------------------------------------------------------------
施 設 名:
静岡県立三方原学園時 期:平成19年1月~平成21年11月
発生場所等:学園内
事 件 名:生徒に対する暴行や
虐待被害 状況:児童に対して職員がピンタなどの平手打ちや足蹴りや
胸ぐらをつかむ等の
虐待や暴行など13件
床にペンを投げつけたり、机を蹴るなどの心理的
虐待5件
加 害 者:
男性職員3名 責 任 者:県保健福祉部 部長
石川俊一法条文等:憲法36条
刑法208条(暴行)
児童福祉法33条第10項1号及び4号 11項
------------------------------------------------------------
関連記事(業界スコープ)ニュースソース静岡新聞2010年4月20日記事朝日静岡タウン2010年4月20日記事
- 関連記事
-
« 【呆れた】東京ウィメンズプラザが公用回線で当ブログを閲覧しました【都職員】 l ホーム l 色神検査を悪用した進路指導のとぼけ »
になったけど、無駄な事はなかったかな。厳しさ50 優しさ50だったと思うよ。そもそも俺はろくでなしだったから、鉄拳制裁も普通に受け入れられたしね。 間違いなく忍耐 根性はついた。 ありがとう三方原
身体的暴力は、そりゃ、あるでしょうね。浜松医科大の児童精神科医のお医者さんが来て、ちょっとは変わったのでしょうか。まあ、変わらないでしょうね。
勿論、脱走する人は多かったです。
男子は、捕まると正座。丸刈り。大井寮は体罰って言うほどそこまで厳しくはないです。
当時は、おやつの時間もあったり、食べれないおやつを寮長が回収して2週間に1回、大富豪で勝ったらお菓子を配るゲームをしたりしていたし、夏には昼寝とかもあって
畳の匂いを嗅ぎながらの昼寝は最高!
当時、遠江寮長の古川先生の渾名がヤクザだった。
怖かったけど、どこかしら優しい。野球の練習中にボールが右目にあたり自分は直ぐに大井寮に戻って軽く処置して寮母さんと夕飯の準備していたら、古川先生が目は心配だから病院に行くことになり【浜松聖隷病院】に行き検査入院することになりました。いまでは、体罰だとか言うけれども、なにもしなければどの寮長、寮母さんは優しい‼
小学校の修学旅行ではディズニーランドにもいきました。
また、部活以外にも、珠算検定、漢字検定を受けれます。
自分は、珠算は2級、漢字も2級までココで取りました、ら卓球大会、オセロ大会、将棋大会といった行事や水泳大会では1000mを足をつかずに泳ぐことが出来たり、体力作りでは持久走!あまり、皆さんは暴力があったって言いますが、それは、規律を守らないからであって
三方原学園と寮の規律を守れば怒られないです。
今の子達とは時代が違いましたから、在園生の保護者達も、たとえ暴力があってもやむ無しという風潮がありました。
個人的には鍛えられましたよ。ただ、時代が変われば教育方針も時代に合わせて変えていかなければなりません。少しでも参考になれば。
ちなみに田辺仁さん(知ってる人は知ってるだろうが)も三方っ原の出身。遠江寮。あの人でさえ、当時の寮長だった石津先生に鉄拳を食らってる。
入所していました。
その頃も平然と職員の暴力がありました。
三方原学園の他の寮生徒からも
同じ事を言われました。
何年経っても、内部は変わりませんよ
一度ほかんとこにとばされたのにまたすぐに同じ寮の寮長やってるらしい
数十件は馬鹿げてる。隠蔽工作にも程がある。
殴る蹴るの暴力。で、歯並びが変になった。
いまだに現役なのが腹立つ。
顔見たら軽く殺しちゃうかもね~(笑)
安部寮も酷いときいたよ。
平成20~22年まで
入園していました。
私はよく問題ばっか
起こして職員から
トラブルメーカと
言われてました(笑)
しかも超差別されてて
私の事が気に食わないだけで
寮の皆と接触,私語禁止に
されたり反省期間にされたW
頭くるよねーまぢ!
黙って我慢出来るような
性別じゃないから
ぶっ飛ばしたら
隔離されたし(爆笑)
でも寮内でリーダー的
存在だったから
寮の生徒が私がやる行動に
ついていく感じだったから
あんま先生達もヘタに
はむかって来なかったかな笑
この度はご投稿頂きありがとうございます。
ご質問の件に関して、筆者からの見解を書かせて頂きます。
> この様な事件を起こす職員を学園にまだ居させてはいませんよね?
>知人の子供が入所中です、心配になりました。
職員の処分関係の情報がありませんのでどのようになっているかわかりません。
仮にそのまま在籍していた場合、警戒する必要があるかも知れません。
>中での生活は親にはわからない訳ですし職員の方の話でしかわからないので
>ごまかす事もできる訳ですよね?
生徒を脅して口止めをしたり、面会を拒絶して逃げるということが昔から
どこの施設でも行われているのは事実です。
そして、職員は平気でウソをつくのも事実であります。
>子供が助けを求めれるちゃんとした対策をしてほしいと願います。
平成20年の児童福祉法の改正によって生徒側から外部に通報するための
目安箱が設置されたことと、入所時には子供の権利ノートを配布することには
なりましたが、誠明学園では目安箱を公務室に置く等の行為が行われていた
報告があり、他の施設でも同様なことが行われている可能性があります。
>こんな事があれば 自立の支援どころか子供の心は歪んで傷つきます。
>子供自信いたくているではないのですから・・・・
ごもっともかと思います。親御さんやご親戚等の関係者の方からすれば不安に
なるのは事実であります。
静岡の施設の場合、県の部長が謝罪するという事態にはなりましたが、当編集部
にはそれ以前のはどうなっているんだといった書き込みも寄せられていることから
かなり前から職員による生徒への暴力や虐待が行われていたのは事実であります。
こういったことから、常に面会や帰省などを利用して子供から学園の状況などを
聞き出して監視する必要があるかと思います。
業界レーダー編集部です。
この記事はマスコミの情報を元に掲載しております。
ご指摘の平成19年以前からの職員の暴力等の情報があっても
おかしくないと思っているのは事実であり、
誠明学園然り、三方原学園も職員の暴力があっても
おかしくないのは言うまでもありません。
情報をお持ちでしたら、メールフォームまたはFAXで編集部まで
ご連絡先を添えて情報をお寄せいただければ幸いに存じますので
よろしくお願いします。